重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針
「2025年問題って何?」「2025年問題で上昇が期待できる株を知りたい」と考えていませんか?
2025年に日本の人口構造が大きく変化し、高齢化がさらに進みます。高齢化と聞くと悪いイメージを持つ人も多いですが、2025年問題の解決のために力を入れている医療、介護、IT企業の株は上昇が期待できるかもしれません。本記事では、2025年問題により注目されているセクターとおすすめの銘柄を紹介します。
2025年問題とは、2025年に日本の人口構造が大きく変化することで生じる、社会的な課題の総称です。
1947年から1949年に生まれた「団塊の世代」が全員75歳以上の後期高齢者となり、日本の超高齢化がさらに進むことで、以下のような問題が深刻化することが懸念されています。
高齢者の増加は、医療や介護サービスの利用者を増やし、社会保障費を大幅に増大させる可能性があります。厚生労働省の推計によると、2025年には75歳以上の高齢者人口が約2,180万人に達する見込みです。これにより、年金、医療、介護などにかかる費用が膨らみ、現役世代の負担がさらに大きくなることが予想されます。
また、医療・介護サービスの需要が増える一方で、サービスを提供する人材の不足が懸念されています。特に介護職員は、2025年までに約38万人が不足すると予測されており、必要なサービスを十分に提供で9きないかもしれません。医療・介護サービスの質の低下は、高齢者の健康や生活に深刻な影響を与えるでしょう。
さらに高齢化による労働人口の減少は、企業の生産活動に影響を与え、経済全体の縮小につながる可能性があるので注意が必要です。多くの企業では経営者の高齢化が進んでおり、後継者不足による廃業が増える可能性があります。今後約650万人の雇用と22兆円のGDPが失われる危険性があると言われています。
少子高齢化に悩む日本にとって、2025年問題は良いこととはいえません。しかし、2025年問題への対策を進めている企業にとっては業績アップのチャンスがあるため、株を購入すれば利益を得られる可能性があります。
2025年問題の注目セクターは、以下の5つです。
それぞれのセクターがなぜ注目されているのか詳しく解説します。
1つ目の注目セクターは医療・介護セクターです。
高齢者人口の増加に伴い、医療や介護サービスの需要が増す可能性があります。特に、在宅医療、介護、予防医療、健康管理などの分野は成長が期待できるので、医療機器メーカー、医薬品メーカー、介護サービス提供企業などは有力な投資先です。
これらの企業では、高齢者向けの医療機器や介護ロボットの開発、訪問介護サービスの拡充、健康寿命を延ばすための予防医療サービスの提供などを行っています。
また、医療とITを融合させた遠隔医療・オンライン診療などの分野も注目を集めており、高齢者のQOL(生活の質)向上への貢献や医療費の抑制にもつながる可能性があります。
2つ目の注目セクターは、IT・DX関連セクターです。
労働力不足を補うために、企業のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が加速することが予想されます。
AIを活用した業務効率化システム、IoTを活用した生産性向上ソリューション、RPAを活用した業務自動化サービスや製品を提供する企業の需要が増える可能性があります。
さらに、医療・介護分野においても、ICTを活用した遠隔医療や介護ロボットなどの開発が進むことが予想されており、高齢者の生活支援や医療・介護現場の負担軽減につながるかもしれません。
また、企業のDX化を支援するためのサイバーセキュリティ対策やクラウドサービスなどの分野も注目を集めており、今後の成長が見込まれます。
3つ目の注目セクターは、人材紹介・派遣サービス企業です。
労働力不足が深刻化すれば、高齢者や外国人材を活用したいと考える企業が増えるので、人材紹介や派遣サービスの需要が増加するでしょう。
例えば、高齢者の就労支援サービス、外国人材の受け入れ支援サービス、専門性の高い人材紹介サービスを提供する企業への投資が有力です。また、企業のDX化を支援するためのIT人材の需要も高まることが予想されます。人材育成や教育研修サービスを提供する企業も注目されています。
4つ目の注目セクターは、建設・不動産関連の企業です。
高齢者向けの住宅や介護施設の建設需要、空き家問題に対応するためのリノベーションや建て替えといった需要は今後増加する可能性があります。
都市部では高齢者が安心して暮らせるようなコンパクトシティの開発が進むことが予想されるため、バリアフリー住宅の建設、高齢者向けマンションの開発、介護施設の運営などを行う企業は有力な投資先です。
スマートホーム技術を活用した住宅、地域包括ケアシステムに対応した住宅なども高齢者の生活支援や地域社会の活性化につながる可能性があります。
5つ目の注目セクターは物流関連の企業です。
EC市場の拡大や労働力不足の影響で、物流業界では自動化や効率化のニーズが高まっています。
ドローン配送や自動運転技術を活用した配送サービス、効率的な物流システムを提供する企業は、今後の成長が期待できるでしょう。
また、高齢者向けの宅配サービスや買い物代行サービスも高齢者の日常生活の支援と物流業界の効率化にも貢献するため、成長が見込めます。
他には、物流倉庫の自動化や省人化を進める企業も物流コストの削減やサービス品質の向上を実現することで、成長する可能性があります。
ここからは、2025年問題の注目銘柄を7つ紹介します。
それぞれの企業が注目されている理由や株価について詳しく見ていきましょう。
出典:Googleファイナンス
日本ホスピスホールディングスは、在宅ホスピスサービスを提供する企業であり、「在宅ホスピスの研究と普及」をミッションに掲げています。
訪問看護や在宅介護の分野での成長が期待されており、高齢者の増加に伴って介護需要が増える中で、同社の事業は注目されています。
日本ホスピスホールディングスの業績見通しは、2024年12月期第3四半期では管理体制の変更による人員増の影響で営業利益が前年同期比11.8%減少することが見込まれていますが、通期では同16億5000万円(前期比28.5%増)を予想しています。
株価は2024年後半以降大きな動きがなく底値圏のため、今後上昇する可能性があるでしょう。
出典:Googleファイナンス
エス・エム・エスは、介護ソフトウェアや医療キャリアの人材紹介サービスを提供している企業です。特に「カイポケ」と呼ばれる介護事業者向けの経営支援プラットフォームは、介護事業者のデジタル化を進めることが期待されています。
2025年に向けて、デジタル技術の浸透が進む中、同社の提供するサービスは更なる拡大が期待されます。
エス・エム・エス訪問看護計画の立案・評価を行うクラウド型システム「カイポケ」に加え、情報通信技術(ICT)の導入を進めており、高齢者向けの支援体制強化が急務となっている状況です。
株価は直近5年の底値を割れたものの、今後決算で好業績が発表されれば持ち直す可能性は十分あります。
出典:Googleファイナンス
大東建託は、賃貸住宅の建設及び管理を行う企業です。シニア向けの住宅や介護施設の提供にも力を入れています。高齢者が求める住環境の需要が高まる中、福祉住宅の提供は今後の市場拡大につながる可能性は十分あるでしょう。
大東建託の株価は、2021年以降上昇が続いており、今後も上昇が期待されます。
出典:Googleファイナンス
パナソニックホールディングスは高齢者を対象とした再雇用制度を充実させており、シニア層が自らのキャリアを活かす機会を提供している企業です。また、社員の健康状態をモニタリングし、医療保険料の削減を目指した取り組みも行っています。
直近の株価は急上昇しているため、今後も成長が期待できるでしょう。ただし、上昇が急な分、高値づかみを警戒する必要があります。
出典:Googleファイナンス
富士通は、医療・介護分野に特化したITソリューションを提供しており、AIやIoT技術を活用してデータの効率的な活用を推進しています。患者情報管理や、遠隔診療、IoTを使った健康管理システムなど、医療現場の課題を解決するためのソリューションを展開しているので、業務の省力化と効率化を実現できるでしょう。
直近の株価は上昇傾向にあり、今後も期待できる株です。
出典:Googleファイナンス
NECはAI技術を駆使して、医療機関向けの診断支援システムを開発しており、診断の精度向上と業務効率化により医療現場の負担軽減に貢献しています。
また、IoT技術を通じて、介護施設における安全管理や業務プロセスの自動化も実施しています。
ここ数年は下落傾向でしたが、2025年に入ってから上昇が始まっており、今後の成長が期待できるでしょう。
出典:Googleファイナンス
NIPPON EXPRESSホールディングスの日本通運は、国内外での貨物輸送を展開しており、特に高齢化社会に対する対応策として、ロボット技術やAIを用いた物流センターの自動化を進めています。作業効率の向上と人手不足の解消により、長期的に成長するかもしれません。
2025年に入ってからは上昇しつつあり、2024年前半につけた高値を目指す勢いです。
2025年問題は新たな投資のチャンスです。医療介護、IT、建設、物流など高齢化社会において必要不可欠なサービスや技術を提供するこれらの企業は成長が期待できるので、株価が上昇する可能性があります。まだ上昇が十分でない株もあることが予想されるので、今のうちに仕込んでおきましょう。
FXGT.comでは、最大5,000倍のレバレッジで取引ができるため、少額から多くの利益を狙うことができます。ぜひ、この機会に口座開設してみてください。