重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針に記載されているクッキーの使用を承諾したことになります。また、EUおよびイギリスに金融サービスを提供しないという当社の方針に基づき、お客様がこれらの地域の居住者でないことを確認したことになります。
今週はクリスマス休暇のため、市場は少なめのスケジュールとなるが、それでもインパクトの大きい経済イベントや企業決算報告がいくつか予定されている。 月曜日にはカナダのGDPが発表され、同国経済の勢いを知ることができる。火曜日には、製造業と住宅市場の健全性を示す重要な指標であるコア耐久財受注と新築住宅販売件数が発表される。
木曜日には、最新の失業保険申請件数が発表され、米国の労働市場の状況が注目される。金曜日には、インフレ動向の重要な指標である東京都のコアCPIが発表され、日本に注目が集まる。年末年始の休暇中にもかかわらず、これらのイベントは年内の相場の方向性に重要なシグナルを与える可能性がある。
月曜日 15:30 (GMT+2) – カナダ: GDP 前月比 (CAD)
火曜日 15:30 (GMT+2) – 米国: コア耐久財受注 前月比 (USD)
火曜日 17:00 (GMT+2) – 米国: 新築住宅販売件数 (USD)
木曜日 15:30 (GMT+2) – 米国: 失業保険申請件数 (USD)
金曜日 1:50 (GMT+2) – 日本: 東京コアCPI 前年比 (JPY)
15:30 – カナダ: GDP 前月比 (CAD)
国内総生産(GDP)は、国や地域の経済生産高を示す重要な指標である。GDPは、生産された財やサービスの総価値から原材料や部品などの中間消費を差し引いたものである。GDPは、経済に対する各部門の貢献度を見る付加価値アプローチなどの方法を用いて算出することができる。GDPが成長すれば景気拡大を示し、GDPが減速したりマイナスになれば景気後退を示す。GDPは経済全体の健全性を示す指標として用いられる。
第3四半期のGDP成長率は0.3%で、家計支出と政府支出が成長を牽引した一方、企業投資、在庫の減少、輸出の減少が成長の重荷となった。この成長率は経済の拡大ペースを示すものとして重要である。一人当たりGDPは0.4%減少した。
住宅投資はわずかに増加したが、企業支出と輸出は減少した。賃金は1.7%増加し、家計貯蓄は7.1%に上昇した。法人所得は1.1%減少し、製造業と小売業の減少が牽引したが、石油・ガスと金融部門の増加で相殺された。
アナリストは、今週は0.2%の微増と予想している。
15:30 – 米国: コア耐久財受注 前月比 (USD)
コア耐久財受注は、輸送品目を除く耐久財メーカーによる当月の受注額の前月比の変化を示す。
同レポートの伸びは、ドル相場に好影響を与える可能性がある。
10月の耐久財新規受注は、2か月続いた減少から一転し、0.2%増の2,866億ドルとなった。輸送を除くコア耐久財は0.1%増、防衛を除く受注は0.4%増だった。輸送用機器は0.5%増の971億ドルで、2ヵ月間の減少に続いて増加を牽引した。
アナリストは、今度の発表では0.3%の伸びを示すと予測している。
17:00 – 米国: 新築住宅販売件数 (USD)
新築住宅販売件数は、先月新築された一戸建て住宅の販売件数を示す。年率換算(前月比×12)で報告される。
同指標の伸びはドル相場に好影響を与える可能性がある。
新築一戸建て住宅販売件数は、季節調整済み年率61万件で、9月より17.3%、2023年10月より9.4%減少した。販売価格の中央値は437,300ドル、平均価格は545,800ドルだった。新築住宅の在庫は48万1,000戸に達し、現在の販売ペースでは9.5か月分の供給となる。
アナリストは666,000件と予想している。
15:30 – 米国: 失業保険申請件数 (USD)
初回失業保険申請件数は、失業者が離職後に失業保険の受給資格を求めて提出するものである。この件数は、労働市場の状況を反映する先行経済指標として機能する。
12月14日を最終日とする週の新規失業保険申請件数は、季節調整済 みで22万件減少し22万件となった。失業保険申請件数は187万件で、1.2%で安定している。未調整の保険申請件数は18.7%減の25万1527件で、ニュージャージー州(2.5%)とカリフォルニア州(2.3%)の保険失業率が最も高かった。
アナリストは218,000件と予想している。
1:50 – 日本: 東京コアCPI 前年比 (JPY)
東京のコアインフレ率は、生鮮食品を除く商品・サービスバスケットの消費者物価の変動を測定する。この指標は、生鮮食品価格に関連するボラティリティを取り除くことで、基本的なインフレ動向をより明確に示す。
2024年11月の東京のコアCPIは前年同月比2.2%上昇し、過去3か月間で最高となり、市場予想の2.1%を上回った。このデータは、しばしば全国的なインフレ動向の前兆となるもので、利上げ観測が高まっている12月の日銀政策決定会合を前に発表された。植田日銀総裁は円安を懸念材料に挙げ、市場では25ベーシスポイントの利上げの可能性が1週間前の50%から60%に上昇した。
エコノミストは2.5%の利上げを予想している。
12月24日、火曜日: TKSHF (Takashimaya Co Ltd)
12月25日、水曜日: AGNMF (Agronomics Ltd)
12月26日、木曜日: AGPPF (Anglo American Platinum Ltd)
今週はインパクトの大きい経済イベントや決算発表が続き、主要セクターや地域に関する貴重な見識が提供され、経済動向や市場の動きに対する期待が形成される。GDP、耐久財受注、新築住宅販売件数、労働市場の状況、インフレ率に加え、著名企業の決算も発表されるため、年内の景気モメンタムや政策の方向性を示すシグナルとして注視される。