重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針
「ADXの見方や使い方が分からない」「ADXだけでなくDMIを見たほうが良い理由を知りたい」と考えていませんか?
ADXやDMIを見ればトレンドの勢いが分かりますが、どのように使えば良いか分からない人もいるでしょう。
本記事では、ADXやDMIの使い方や注意点を詳しく解説します。
ADXとDMIは、どちらもテクニカル分析の第一人者であるJ.W.ワイルダー氏が考案したテクニカル指標です。
ADXは、トレンドの勢いを測定するためのテクニカル指標です。上昇トレンド・下降トレンドにかかわらず、トレンドの勢いを数値化しています。
一方、DMI(Directional Movement Index)は、トレンドの方向性と勢いを分析するために使われるテクニカル指標です。
DMIは、ADX・+DI・-DIの3本のラインから構成されており、+DIは買いの勢いを表す数値のため、上昇方向の動きが加速すると数値が高くなります。上昇の勢いが衰えると、+DIの数値も低下します。
次に-DIは売りの勢いを示す数値です。-DIは下落方向の動きが加速すると数値が高くなります。
しかし、下落方向の勢いが衰えた場合は、-DIの数値は低くなります。
ここからは、DMIの計算式を解説します。DMIを算出するためには、以下の順番で計算が必要です。
なお、実際のトレードでは、計算式を覚える必要はありませんが、どのような方法で算出されている指標か理解しておきましょう。
1.+DMと-DMを計算する
まずは+DMと-DMを計算しなければなりません。+DMは上昇幅、-DMは下落幅を指します。
それぞれの計算式は以下の通りです。
ただし、計算結果によっては、+DMおよび-DMが0になることがあります。
href=”https://fxgt.com/ja/blog/mutual-funds-fx-difference/”>混同しないように注意が必要です。
条件 | 計算結果 |
+DM<0 | +DMは0となる |
-DM<0 | -DMは0となる |
+DM>-DM | -DMは0となる |
-DM>+DM | +DMは0となる |
2.TRを計算する
次にTRを計算しましょう。TRとは1日の最大の値幅を指す数値です。以下の3つを計算して最も数値が高いものを使います。
A:当日の高値-前日の終値
B:前日の終値-当日の安値
C:当日の高値-当日の安値
例えば、前日の終値が150円、当日の高値が155円、当日の安値が148円、当日の終値が153円の場合は、以下のように計算できるので、C(7)をTRとします。
A:155-150=5
B:150-148=2
C:155-148=7
3.+DIと-DIを計算する
次に+DIと-DIをそれぞれ以下のように計算しましょう。
(N日間の+DM合計÷N日間のTRの合計)×100=+DI
(N日間の-DM合計÷N日間のTRの合計)×100=-DI
基本的にNには14を適用します。DMIのデフォルトのパラメータにおいても14が設定されています。
最後にADXを計算します。まずはDXを計算しましょう。
「(+DI)-(-DI)」÷「(+DI)+(-DI)」×100=DX
そして、ADXは以下の計算式で計算可能です。
DXのN日間平均=ADX
DMIは、+DIが-DIの関係性を見ることで、トレンド方向がわかります。
上昇トレンド | +DIが-DIを上回る |
下降トレンド | -DIが+DIを上回る |
次にADXを確認すれば、トレンドの勢いも判断可能です。
ADXが25以上 | トレンドは強い |
ADXが20以下 | トレンドは弱い |
ここからは、DMIやADXを使う際のシグナルについて解説します。
それぞれのケースについて実際に見ていきましょう。
1.+DIが-DIを上回りADXが上昇している
+DIが-DIを上回りADXが上昇している場合は買いシグナルです。
以下のチャートを見ると、+DIが-DIを上回ったとほぼ同時にADXが上昇方向へ転じているため、上昇トレンドが発生しています。
2.-DIが+DIを上回りADXが上昇している
-DIが+DIを上回りADXが上昇している場合は売りシグナルとなります。
以下のチャートでは、-DIが+DIを上回った後しばらくしてからADXが上方向へ向いてすぐに下降トレンドが発生しました。
3.+DIと-DIが交差している
+DIと-DIが交差している場合は、トレンドが転換するシグナルです。
以下のチャートでは、+DIが-DIを下から上へクロスしてから上昇トレンドが発生しています。
さらに、3回目のクロス(+DIが-DIを上から下へ抜ける)したタイミングで、下降トレンドへ転換していることが分かります。
4.価格は上昇しているのにDMIの+DIは下降している
価格は下落しているのにDMIの+DIが下降している場合は、弱気のダイバージェンスとなるため、下降トレンドへの転換シグナルです。
以下のチャートを見ると、価格は上昇・+DIは下降により弱気のダイバージェンスが出現してからすぐに下降トレンドに転換しました。
5.価格は下落しているのにDMIの-DIは下降している
価格は下落しているのにDMIの+DIが下降している場合は、強気のダイバージェンスにより
上昇トレンドに転換する可能性があります。
以下のチャートでは、価格は下落・-DIは下降してからすぐに上昇トレンドへ転換しました。
これからADXやDMIを使ってトレードする場合は、5つの売買シグナルを覚えておきましょう。
ここからは、DMIを使う場合の注意点を解説します。
それぞれの注意点を順番に見ていきましょう。
1.遅行指標のため他の指標と併用する
DMIは遅行指標であるため、トレンドの変化に対して反応が遅れることがあります。DMIだけを見る場合、相場の天井や大底でのエントリーや決済は困難です。
天井や大底を狙ってエントリーや決済をしようとするのは、エントリーのチャンスを逃したり決済タイミングが遅れて含み益を大幅に減らしたりすることがあるので、おすすめできません。
2.騙しが多い
DMIのシグナルはダマシが多いため注意が必要です。
特にレンジ相場では、+DIと-DIのクロスが頻繁に発生するため、何度も損切りせざるを得なくなるでしょう。
騙しを避けるためには、RSIや移動平均線などトレンドの発生を確認するためのテクニカル指標も併用して判断するようにしましょう。
https://fxgt.com/ja/blog/what-is-the-relative-strength-index-rsi/
3.DMIやADXの数値を変えても良い
DMIやADX(方向性指数)の設定値として、一般的に推奨される期間は「14」です。この数値は、DMIを考案したJ.W.ワイルダー氏が最適とする期間のため、変更しなくても問題ありません。
ただし、DMIやADXでのトレードに慣れてきたら、相場環境やトレードスタイルによって他の期間に設定を変更することを検討しましょう。
例えば、短期トレードなら「9日」や「7日」、長期トレードなら「20日」や「30日」を使うトレーダーもいます。
トレンド相場の順張りや逆張りで利益を得るために、トレンドの勢いを予測する必要があります。ADXとDMIを使えば、トレンド相場が継続するか転換するかを予測しやすくなります。ただし、ADXやDMIだけで勝てるわけではありません。他のテクニカル指標も見つつ精度の高いときのみエントリーしましょう。
FXGT.comでは、口座開設や入金時にボーナスがもらえるキャンペーンを開催中です。口座開設ボーナスは入金しなくても取引の体験ができます。ぜひ、この機会に口座開設してみてください。