重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針に記載されているクッキーの使用を承諾したことになります。また、EUおよびイギリスに金融サービスを提供しないという当社の方針に基づき、お客様がこれらの地域の居住者でないことを確認したことになります。
ジブリの呪いが本当なのか、株価やドル円がどのくらい暴落するか気になる人もいるでしょう。ただし、結論からいうと、近年の相場はジブリの呪い通りに動きにくくなっているといわれています。
本記事では、相場がジブリの呪い通りに動く理由や過去のジブリと株価やドル円の値動きを検証します。ジブリの呪いの真偽を知りたい人は、ぜひ、参考にしてください。
ジブリの呪い(ジブリの法則)とは、金曜日の21時〜23時の「金曜ロードショー」でスタジオジブリが制作するアニメ映画が放送されると、外国為替市場やNY株式市場が荒れて、週明けの日経平均株価が大きく変動するアノマリーのことです。
ジブリと相場には関連性がないように思えますが、2008年頃から投資家の間でジブリが放送されたら翌営業日の相場が荒れると噂されるようになりました。
さらに、2013年8月には、ウォール・ストリート・ジャーナルがCurse of Ghibli Prevails Once Again on US Jobs Data(邦名:日本の株・外為投資家が身構える「ジブリの呪い)という記事でジブリの呪いが特集されました。
記事の内容をまとめると、以下の通りです。
日本でも、2015年にテレビ東京が経済情報番組の「ワールドビジネスサテライト」で検証を行い、雇用統計の発表日にジブリの放送が行われると、下落しやすいことがわかっています。
このように、ジブリの呪いは単なる噂に留まらず新聞やテレビなどで取り上げられていることから、個人投資家だけでなく機関投資家の間でも関心を持つ人もいます。
相場がジブリの呪い通りに動く理由
相場がジブリの呪いがある理由として、多くの人は金曜ロードショーの放送時間と米国の雇用統計の発表が重なっている点を挙げています。
米国の雇用統計とは、米国労働省労働統計局(BLS)が毎月第一金曜日の22時30分(サマータイムは21時30分)に発表する米国の雇用情勢に関する経済指標のことです。
世界中の投資家が注目している経済指標のため、重要度が高く、発表値が前回や予想よりも大きく外れると為替レートや日経平均株価が大きく変動することがあります。
ジブリが放送されることがある金曜ロードショーは、毎週金曜日の21時〜23時前まで放送されるので、ちょうど雇用統計の発表時間と重なります。
当然、雇用統計の数字が悪ければ、ジブリ作品が放送されたかは関係なく、日経平均株価やドル円は下落しやすくなるでしょう。
ジブリの呪い(ジブリの法則)が取り上げられていた当時は、ジブリが放送されたら日経平均株価が下落したりドル円が円高になることがよくありました。
2018年〜2024年9月の期間のジブリの法則について検証を行ってみました。
ジブリの呪い(ジブリの法則)とドル円の検証結果
まずは、ジブリの呪いとドル円の検証結果を見ていきましょう。
放送年 | 翌営業日のドル円の結果 | 放送日時と放送番組 |
2018年 | 上昇 | ・かぐや姫の物語(5月18日)
・となりのトトロ(8月17日) ・もののけ姫(10月26日) ・紅の豚(11月2日) |
下落 | ・魔女の宅急便(1月5日)
・ゲド戦記(1月12日) ・ルパン三世 カリオストロの城(1月19日) ・火垂るの墓(4月13日) ・ハウルの動く城(8月10日) ・猫の恩返し(8月24日) |
|
2019年 | 上昇 | ・風の谷のナウシカ(1月4日)
・千と千尋の神隠し(8月16日) |
下落 | ・耳をすませば(1月11日)
・平成狸合戦ぽんぽこ(4月5日) ・風立ちぬ(4月12日) ・崖の上のポニョ(8月23日) ・天空の城ラピュタ(8月30日) |
|
2020年 | 上昇 | ・魔女の宅急便(3月27日)
・思い出のマーニー(4月3日) ・コクリコ坂から(8月21日) ・借りぐらしのアリエッティ(8月28日) ・ルパン三世 カリオストロの城(11月20日) |
下落 | ・となりのトトロ(8月14日) | |
2021年 | 上昇 | ・猫の恩返し(8月20日)
・風立ちぬ(8月27日) ・アーヤと魔女(12月31日) |
下落 | ・ハウルの動く城(4月2日)
・ゲド戦記(4月9日) ・もののけ姫(8月13日) |
|
2022年 | 上昇 | ・紅の豚(1月14日)
・魔女の宅急便(4月29日) ・耳をすませば(8月26日) |
下落 | ・千と千尋の神隠し(1月7日)
・崖の上のポニョ(5月6日) ・天空の城ラピュタ(8月12日) ・となりのトトロ(8月19日) |
|
2023年 | 上昇 | もののけ姫(7月21日) |
下落 | ・ハウルの動く城(1月6日)
・思い出のマーニー(1月13日) ・ルパン三世 カリオストロの城(5月5日) ・風の谷のナウシカ(7月7日) ・コクリコ坂から(7月14日) |
|
2024年 | 上昇 | ・魔女の宅急便(3月22日)
・猫の恩返し(5月3日) ・耳をすませば(5月10日) ・天空の城ラピュタ(8月30日) |
下落 | ・千と千尋の神隠し(1月5日)
・アーヤと魔女(3月5日) ・となりのトトロ(8月23日) |
※市場の休場日は除く
※2024年は10月5日時点
2018年から2024年9月の間にジブリが放送された回数は49回でした。そのうち翌営業日のドル円が上昇したのは22回、下落したのは27回でした。
下落確率は約55%のため、高いとはいえません。
しかし、雇用統計の発表日と重なった日に限ると状況は変わります。14回のうち上昇が4回、下落が10回で、下落確率は約71%です。
ジブリの呪い(ジブリの法則)と日経平均株価の検証結果
次にジブリの呪い(ジブリの法則)と日経平均株価の検証結果を見ていきましょう。
放送年 | 翌営業日の日経平均株価の結果 | 放送日時と放送番組 |
2018年 | 上昇 | ・魔女の宅急便(1月5日)
・ゲド戦記(1月12日) ・火垂るの墓(4月13日) ・かぐや姫の物語(5月18日) ・猫の恩返し(8月24日) ・もののけ姫(10月26日) |
下落 | ・ルパン三世 カリオストロの城(1月19日)
・ハウルの動く城(8月10日) ・となりのトトロ(8月17日) ・紅の豚(11月2日) |
|
2019年 | 上昇 | ・風の谷のナウシカ(1月4日)
・平成狸合戦ぽんぽこ(4月5日) ・千と千尋の神隠し(8月16日) |
下落 | ・耳をすませば(1月11日)
・風立ちぬ(4月12日) ・崖の上のポニョ(8月23日) ・天空の城ラピュタ(8月30日) |
|
2020年 | 上昇 | ・思い出のマーニー(4月3日)
・となりのトトロ(8月14日) ・借りぐらしのアリエッティ(8月28日) ・ルパン三世 カリオストロの城(11月20日) |
下落 | ・魔女の宅急便(3月27日)
・コクリコ坂から(8月21日) |
|
2021年 | 上昇 | ・ハウルの動く城(4月2日)
・ゲド戦記(4月9日) ・猫の恩返し(8月20日) ・風立ちぬ(8月27日) ・アーヤと魔女(12月31日) |
下落 | もののけ姫(8月13日) | |
2022年 | 上昇 | ・紅の豚(1月14日)
・天空の城ラピュタ(8月12日) |
下落 | ・千と千尋の神隠し(1月7日)
・魔女の宅急便(4月29日) ・崖の上のポニョ(5月6日) ・となりのトトロ(8月19日) ・耳をすませば(8月26日) |
|
2023年 | 上昇 | ・コクリコ坂から(7月14日)
・もののけ姫(7月21日) |
下落 | ・ハウルの動く城(1月6日)
・ルパン三世 カリオストロの城(5月5日) ・風の谷のナウシカ(7月7日) |
|
2024年 | 上昇 | ・千と千尋の神隠し(1月5日)
・思い出のマーニー(1月13日) ・猫の恩返し(5月3日) ・天空の城ラピュタ(8月30日) |
下落 | ・アーヤと魔女(3月5日)
・魔女の宅急便(3月22日) ・耳をすませば(5月10日) ・となりのトトロ(8月23日) |
※日経平均株価は当日終値と翌営業日の始値の比較です。
2018年から2024年9月の49回で、上昇は26回、下落は23回で、下落率は半分以下(約47%)という結果でした。
また、雇用統計とジブリの放送が重なった14回に限って検証しても14回中下落したのは7回でした。
このことから、日経平均株価については、必ずしもジブリの放映の翌営業日に下落するわけではないことが分かります。
また、2013年や2015年頃と比べると、ジブリの呪い通りに相場が動きにくくなっています。
ここからは、過去にジブリの呪いが発動した事例を2つ紹介します。
それぞれの事例について詳しく見ていきましょう。
1.【2022年8月26日の耳をすませば】日経平均株価は900円下落
2022年8月26日に金曜ロードショーで耳をすませばが放送されました。月曜日になると、日経平均株価は東京証券取引所の開場からわずか1時間で28,600円台から27,800円台に暴落しました。
8月29日に日経平均株価が暴落した理由は、26日にパウエルFRB(米国連邦準備制度理事会)議長がカンザスシティ連銀主催の経済シンポジウムで9月のFOMCにおいて0.75%の大幅利上げを示唆したためです。
その結果、ニューヨーク株式市場が暴落した流れを受けて、翌週月曜日に日経平均株価も暴落しました。
2.【2013年9月6日の紅の豚】ドル円が急落
次に紹介する事例は、2013年9月6日の「紅の豚」放送時のドル円急落です。
金曜ロードショーで紅の豚が放送されている頃、米国では日本時間21時30分に米国雇用統計が発表されました。
雇用統計の重要な指標である非農業部門雇用者数は18万人増が予想されていましたが、結果は16万9,000人の増加でした。
発表直後からドル円は急速に円高方向に動き、翌午前6時までに1%値下がりしてドル円は99.11円まで下落しました。
為替相場は、米国雇用統計の発表時も開いているため、雇用統計の結果が予想よりも悪ければ、為替レートに即反映されます。
008年から少なくとも2015年頃までは、ジブリが放送されると高い確率で株価やドル円が暴落するといわれていました。
しかし、近年はジブリの呪い通りに相場が動かないケースも増えているので、統計的には信憑性がないといわれています。
また、金曜日から月曜日にかけて相場が荒れる理由の大半は、経済指標の悪化や要人発言によるものです。
ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析によりトレードをしたほうが精度は上がるでしょう。
FXGT.comでは、FXはもちろん、S&P500や日経平均株価のCFDも取引できます。CFD取引なら売りから入ることやレバレッジをかけることが可能なため、短期間に多くの利益を狙える可能性があります。ぜひ、この機会に口座開設してみてください。