重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針に記載されているクッキーの使用を承諾したことになります。また、EUおよびイギリスに金融サービスを提供しないという当社の方針に基づき、お客様がこれらの地域の居住者でないことを確認したことになります。
「プロスペクト理論の意味を知りたい」「いつも損切りできなくて困っている」といった悩みがありませんか?
プロスペクト理論は投資において重要な理論の一つです。特に初心者は、知らない間にプロスペクト理論のような判断をしている可能性があります。
本記事では、プロスペクト理論の意味や具体例を簡単に解説します。いつも損切りができなくて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
プロスペクト理論とは、1979年に心理学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって提唱された「人間が不確実な状況下でどのように意思決定を行うかを説明する」理論のことです。
プロスペクト理論は、マーケティングや経済学など多くの分野で応用されています。
例えば、期間限定セールや返金保証などは、消費者が「損失」を回避したいという心理に訴えかける手法です。
これらの施策は、「今買わないと損する」という感情を引き起こし、購買意欲を高める効果があります。
将来の価格を確実に予測することが難しい投資においても、プロスペクト理論の考え方は約に立ちます。
プロスペクト理論の中心的な概念
投資とプロスペクト理論には深い関係があります。プロスペクト理論を説明する上で以下の概念について理解しておかなければ、知らない間に損失が積み重なっていくかもしれません。
それぞれの概念についてわかりやすく解説します。
損失回避性の法則とは、利益を得るよりも、損失を避けることに強い感情を示す人が多いことです。
例えば、以下のような条件を出された場合、どちらを選ぶ人が多いでしょうか。
正解は1の「無条件で100万円をもらえる」です。このように利益を得られる局面では堅実な選択肢を選ぶ人が多い傾向があります。
次に借金が200万円ある状態で以下のような場合はどちらを選ぶ人が多いでしょうか。
正解は2の「コインを投げて表が出たら借金は帳消しになる」です。このように損失がある場合は、ギャンブル性が高いほうを選ぶ傾向があります。
確実な100万円よりも、マイナスを帳消しにできる200万円を得る可能性を優先した結果だと考えられます。
2.価値関数
プロスペクト理論には、価値関数と呼ばれる概念もあります。この概念は、同じ金額なら利益よりも損失を被ったときのほうが精神的なダメージが大きいことを意味します。
例えば、100万円を得ることの喜びよりも100万円の損失による受ける精神的な影響は大きくなります。
加えて、一般的に損失は利益の約2.25倍の影響を持つとされています。
ただし、価値関数の概念が通じるのは少額である場合のみです。金額が億を超えるような場合は、あまりこの概念は通用しません。
3.確率加重関数
確率加重関数とは、人は確率が低いときに過大評価する一方で、確率が高いときには過小評価する傾向があるという概念です。
例えば、宝くじの当選確率は著しく低いですが、多くの人は「1億円当たったらどうするか」「購入すれば当たるかも」と考えて、過度な期待を抱く傾向があります。
一方で、多くの人は高確率で起こるリスクには鈍感になることがあります。
例えば、日本では地震が頻繁に発生しますが、多くの人々は「自分には関係ない」と考えて、十分な備えをしないことがあります。
このように確率が低いときに過大評価する一方で、確率が高いときには過小評価する傾向は投資にも当てはまることがあるので注意しましょう。
ここからは、投資家がプロスペクト理論通りの行動をして失敗する実例を詳しく解説します。
それぞれの具体例について順番に見ていきましょう。
1.損失回避性の具体例
最初に損失回避の具体例を紹介します。
買った株が値下がりした後、損失回避性の法則が働くと、最悪以下のような流れになることがあります。
買った株が値下がりすると、損失を避けようとする心理から多くの投資家は売却を躊躇するでしょう。
あらかじめ損切りをしようと決めていても、決済しないまま時間が過ぎていきます。
そして、さらに値下がりすると、ナンピン買いをします。ナンピン買いをして反転上昇すれば利益を得られるのですが、その後も下落が続くことが少なくありません。
さらに値下がりすると、このまま下がり続けたらどうしようという気持ちになり、何も判断できなくなってしまうでしょう。この状態を現状維持バイアスと呼びます。
最終的には、パニックになって最悪のタイミング(反転上昇する直前)で売却してしまうことがあるでしょう。
このように損失回避性の法則が働くと、最も悪いタイミングで損切りをすることがあるため、大きな損失を被る可能性があります。
2.株価下落時に投資家が取りがちな行動
次に紹介するのは、株価下落時に投資家が取りがちな行動です。株価が下落する理由は大きく分けて以下の2つの理由があります。
下落の理由が個別企業の業績悪化や成長鈍化であれば売却を検討し、相場全体の悪化や突発的な出来事であれば保有し続けるのが適切な選択です。
相場全体の悪化や突発的な出来事で下落した際に保有し続ける理由は、市場の一時的な反応であることが多く、企業のファンダメンタルズが変わらない限り、長期的には回復する可能性が高いからです。
しかし、残念なことに多くの投資家は逆の行動を取ることが珍しくありません。
なぜなら、株価が急落すると、多くの投資家は損をしたくないという恐怖心からパニック売りを行うからです。
短期的には損失を回避するように見えますが、長期的には回復後の上昇により得られる利益を逃すことになります。
3.ナンピン買いの問題点
損失を避けたいという思いからナンピン買いをする人もいますが、危険な投資方法です。
ナンピン買いとは、価格が下落した際に追加で購入し、平均取得価格を下げる戦略です。購入後に反転上昇すれば含み損が減るので損切りしなくて済むこともあります。
しかし、ナンピン買いをしても下落し続けた場合、損失が拡大する可能性があります。ポジションサイズの増加に伴い含み損が膨らみやすくなるため、精神的負担が大きくなり冷静な判断ができなくなるでしょう。
したがって、損失を回避したいという理由でナンピン買いをするのはおすすめできません。
4.ヒューリスティックと認知バイアス
プロスペクト理論では、ヒューリスティックと認知バイアスに注意する必要があります。
ヒューリスティックとは、複雑な問題を迅速に解決するための簡便なルールや経験則のことです。
そのなかでも「利用可能性ヒューリスティック」と「代表性ヒューリスティック」が重要とされています。
利用可能性ヒューリスティックとは、人々が直近の経験や記憶に基づいて判断を下す傾向のことです。具体例を挙げると、最近のニュースで報じられた事故が多く記憶に残ると、その事故が実際よりも頻繁に起こると誤認することを指します。
代表性ヒューリスティックとは、ある事象が特定のカテゴリーにどれだけ当てはまるかで判断するものです。例えば「典型的な投資家」について自身のイメージから判断を行うために、実際には投資家でない人を投資家と誤認することがあります。
次に認知バイアスにも注意しましょう。認知バイアスとは、人間の思考過程における系統的な偏りを指し、プロスペクト理論では「確証バイアス」や「ハロー効果」が関連します。
確証バイアス | ・自分の信念や仮説を支持する情報のみを重視する
・反する情報を無視する傾向がある |
ハロー効果 | 一つの特性(例えば外見)が他の特性(例えば能力)への評価にも影響を与える |
これらの認知バイアスが意思決定において不合理な結果をもたらすことは珍しくありません。
これらのヒューリスティックと認知バイアスは、意思決定の質を低下させる可能性があるため、投資において大きな損失を被るような判断をする原因となります。
いつの間にかこれらの事象に陥っていないか、確認するようにしましょう。
プロスペクト理論は投資をする人にとってはやっかいな理論です。
ここからは、プロスペクト理論を克服して利益を得る方法を紹介します。
特に感情がトレードに介入することが多い人は、ぜひ参考にしてください。
1.ルールを決めてから投資する
1つ目は、ルールを決めてから投資することです。あらかじめエントリーや決済のルールを決めておけば、感情に流されずに判断をしやすくなります。
例えば、FXの場合、以下のようにトレードルールを決めます。
ロット数 | 1ロット(10万通貨) |
エントリーの条件 | 上昇トレンド時に移動平均線付近まで下落したら買いでエントリーする |
利益確定の条件 | 直近高値まで上昇したら利益確定する |
損切りの条件 | 移動平均線から20pips下落したら損切りする |
特に損切りが苦手な人は、新規注文と同時に逆指値注文(損切り)を入れておきましょう。
2.ポジションサイズを小さくする
2つ目は、ポジションサイズを小さくすることです。
大きなポジションを持つと、損失額が大きくなるため、損失回避のバイアスが強まります。
一方で、ポジションを小さくすれば、損失額は少額で済むので、冷静に判断できるでしょう。
一般的には、資金の2%以内に損失を抑えることが推奨されています。
ポジションサイズを小さくすれば、損切りが躊躇なくできるようになるでしょう。
3.自動売買をする
3つ目は、自動売買をすることです。
自動売買は、プログラムされたルールに基づいて取引を行うため、人間の感情やバイアスによる影響を受けません。
つまり、プロスペクト理論によって引き起こされる不合理な判断を避けやすくなります。
FX業者の提供するコピートレードやEA(自動売買システム)を使った自動売買などを検討しても良いでしょう。
4.積立投資を行う
4つ目は、積立投資を行うことです。
積立投資とは、定期的に一定額を投資することで、平均購入価格を抑えることができる投資方法です。
一般的には、月に1回対象銘柄を購入します。
投資タイミングをあらかじめ決めるため、感情が売買判断に介入することはありません。
特に長期間保有したい場合におすすめの投資方法です。
投資初心者はプロスペクト理論を理解しておきましょう。損切りができない理由や対処法を知ることで、悩みから解放されトレード成績が向上するでしょう。
とはいえ、人間の習性を変えるのは簡単ではありません。どうしても感情的なトレードを捨てきれない場合は、自動売買や積立投資といった方法での投資をおすすめします。
FXGT.comでは、最大5,000倍のレバレッジで取引できます。さらに、口座開設ボーナスや入金ボーナスをもらって、トレード体験できます。ぜひ、この機会に口座開設してみてください。