重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針
米国の1月の雇用は、悪天候の影響で伸びが鈍化すると予想されているが、賃金の上昇とレイオフの減少傾向から、FRBは利下げを年央まで見合わせる可能性が高い。一方、日銀の早期利上げ観測が高まり、円は対ドルで2か月ぶりの高値を付けた。
債券市場では、カナダとメキシコとの貿易摩擦が緩和する中、米国債の利回りは上昇した。しかし、今後予定されている中国の関税や財政政策に対する懸念から、ボラティリティは依然として高い水準にある。投資家は、次の市場の動きを予測するために、重要な非農業部門雇用者数のデータを待っている。
カリフォルニア州の山火事や、米国の広範囲にわたる厳しい冬型の天候により、1月の米国の雇用成長は鈍化した可能性が高いが、労働市場は依然として堅調である。アナリストらは、非農業部門の雇用者数が12月の25万6000人の急増から減少して17万人の増加にとどまると予想している。一方、失業率は4.1%になると予測されている。
成長の鈍化にもかかわらず、賃金の上昇が堅調で解雇率が低いことから、連邦準備制度理事会(FRB)が年内に金利を引き下げる可能性は低いと思われる。しかし、雇用データの修正や、移民政策、関税、トランプ政権下での政府職員の削減の可能性に対する懸念が、労働市場の見通しに不確実性を加えている。
木曜日の東京市場では、日銀が予想よりも早く金利を引き上げるのではないかという期待感の高まりを受け、円相場は対ドルで1ドル151円台後半まで上昇し、2か月ぶりの高値を付けた。この急騰は、日銀の政策委員が、1月に金利が0.5%に引き上げられた後、2025年度末までに政策金利を少なくとも1%に引き上げる可能性を示唆した発言をしたことを受けてのものだった。
ドルは、米国の経済指標が軟調となり、メキシコとカナダへの関税が遅延したことでインフレ懸念が和らいだことを受け、下落した。一方、日本の株価指数はテクノロジー関連銘柄の上昇により上昇したが、輸出企業を圧迫する円高により伸び悩んだ。
日本円(JPY)の見通しは、日銀が超緩和的な金融政策から離れるにつれ、ほとんどの主要通貨ペアに対して、特に米ドル、英ポンド、ニュージーランドドルに対して堅調な状態が続いている。
最近では、日銀が予想よりも早く金利を引き上げるのではないかという憶測が強まり、円は対米ドルで2か月ぶりの高値をつけた。 一方、米国の経済指標が弱含んでいることや、年内の連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げが予想されていることから、ドルには圧力がかかっている。 日銀が引き締めサイクルを継続する一方で、FRBが緩和に向かう場合、円は対ドルでさらに上昇する可能性がある。 しかし、米国の経済指標が好調であれば、円の上昇は限定的になる可能性もある。
イングランド銀行(英中銀)が最近、政策金利を4.5%に引き下げ、2025年の成長見通しを下方修正したことを受け、円は英ポンドに対して上昇している。イングランド銀行はインフレ懸念から慎重な姿勢を維持しているが、日本の金融引き締め政策は引き続きポンドに対する円高を支える可能性がある。しかし、英国の経済指標に予想外の好材料が出れば、円高の勢いは鈍化する可能性がある。
ユーロに対する円のパフォーマンスはより均衡が取れている。欧州中央銀行(ECB)はユーロ圏の成長鈍化を理由に追加の金融引き締めには慎重な姿勢を維持しているが、日銀の潜在的な利上げは円高を支えている。しかし、ユーロ圏の経済指標に回復の兆しが見られたり、ECBがより積極的な姿勢を示したりすれば、円高は頭打ちとなる可能性がある。
円は豪ドルに対して底堅さを示しており、日銀のタカ派的な転換と、中国の景気減速懸念から恩恵を受けている。後者はオーストラリアの輸出主導型経済に重しとなっている。しかし、オーストラリア準備銀行(RBA)は根強いインフレを理由に、独自の引き締めサイクルを継続しており、これが円高の一部を相殺する可能性がある。こうした相反する金融政策のバランスが、AUD/JPYの見通しを左右する鍵となるだろう。
また、円はニュージーランドドルに対しても上昇している。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は、国内の成長鈍化を背景に、日銀の引き締めバイアスとは対照的に、利上げに対してより慎重な姿勢を示している。さらに、世界的なリスク回避の動きは、安全資産としての円を後押しする傾向があり、NZD/JPYをさらに圧迫する可能性がある。しかし、RBNZがタカ派的なサプライズを示せば、円高は抑制されるだろう。
米国債の利回りは木曜日にやや上昇し、カナダとメキシコとの貿易戦争の一時的な回避に市場が反応したことで、それまでの下落から安定した。しかし、2月10日に発効予定の中国による米国製品への関税に対する懸念は依然として残っている。
10年債利回りは4.438%に上昇し、2年債利回りは4.208%、30年債利回りは4.648%にそれぞれ上昇した。投資家の関心は、金曜日に発表される非農業部門雇用者数報告に集まっている。この報告では雇用増加の鈍化が示されると予想されており、また、今後の財政政策の決定次第では債券市場の変動がさらに激しくなる可能性もある。
米国の雇用増加が鈍化し、連邦準備制度が金利引き下げを見合わせる中、市場の注目は主要な経済指標の発表や政策の展開へと移りつつある。日本銀行の早期利上げ観測を背景に、円高傾向が続いている。一方で、貿易や財政の先行き不透明感が根強い中、米国債の利回りはわずかに上昇している。非農業部門雇用者数データが間近に迫り、世界の中央銀行が政策の方向性を異にする中、市場は今後数週間の間、変動が続くものと見られている。