重要なお知らせ!
当社では、お客様が当社ウェブサイト上で最高の体験を得られるようにクッキーを使用しています。
お客様は、「同意する」をクリックすることにより、当社の クッキーに関する方針
「仮想通貨のステーキングって何?」「ステーキングは預金よりも利回りが高いって本当?」などの悩みを持っていませんか?
仮想通貨のステーキングに興味はあるものの、仕組みやデメリットについて知っておきたいと人もいるでしょう。本記事では、仮想通貨のステーキングの仕組みや利回り、始め方を詳しく解説します。ステーキングは、仮想通貨を保有するだけで報酬が得られる新しい投資方法として注目を集めています。預金よりも高い利回りが期待できるので、ぜひ参考にしてください。
ステーキングとは、保有した特定の仮想通貨(暗号資産)をブロックチェーンネットワークに預けることで報酬を受け取る仕組みのことです。
仮想通貨をロックして、ネットワークの取引確認やブロック生成に参加した対価として報酬を得ることができます。
ステーキングの人気は高い
実はステーキングは仮想通貨取引でも人気の高い取引方法です。
株式会社Aerial Partnersが2023年に実施した暗号資産(仮想通貨)を始めとするデジタルアセットの投資状況や確定申告に関するアンケート調査によると、現物取引(91.6%)の次にステーキング(51.6%)をしている人が多いという結果になりました。
この結果から、仮想通貨投資家には堅実に利益を得るためにステーキングを行う人も多くいることが分かります。
ステーキングではさまざまな銘柄に投資できる
ステーキングの対象となる具体的な仮想通貨には、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)、ポルカドット(DOT)、アバランチ(AVAX)などがあります。
ステーキングにより得られる報酬は、取引所の違いだけでなく、暗号資産の量や預け入れ期間に応じて変わる点に注意が必要です。
例えば、SBI VCトレードの2025年1月のステーキング実績を見ると、イーサリアムは年3.2%に対して、ポルカドットは年12.8%、コスモスは年18.3%となっています。
出典:SBI VCトレード
銘柄によっては、投資信託や株取引よりも高いリターンを期待できるでしょう。
仮想通貨のステーキングをするメリットは、主に以下の5つです。
ステーキングを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
仮想通貨のステーキングは、銀行にお金を預けて利息を得るのと同じように試算を寝かせておくだけで定期的に収入を得ることが可能です。
一般的な売買益を狙う方法とは異なり、相場分析の知識は求められないため、初心者でも簡単に始めることができます。
さらに、ステーキングによって得られた報酬を再度預けて投資することで複利効果により資産を効率的に増やせるでしょう。
ステーキングでは、銀行預金に比べて、はるかに高い利回りが期待できます。
銀行預金の利率が一般的に1%未満であるのに対し、ステーキングを通じて得られる利回りは、対象の暗号資産によって異なりますが、年間で数%から10%を超えることもあります。
例えば、ある取引所では、ポルカドットが16.0%、コスモスは18.5%の高利回りでステーキングが可能です。
仮に100万円分の現金を年利0.4%で銀行に預けた場合は4,000円しか増えませんが、ポルカドットを100万分、年利16.0%でステーキングした場合、資産を16万円に増やせます。(あくまでもポルカドットの値動きが変わらない前提)
このようにステーキングなら高い利回りにより資産を増やせる可能性があります。
仮想通貨のステーキングでは、獲得した報酬を再度預けることで複利効果により資産を増やすことも可能です。
なぜなら、元々の投資額に獲得した報酬を加えた上で再投資するため、資本額が増えるためです。
アバランチ(AVAX)のステーキングの年利が約5.8%の場合の複利効果について計算すると、以下のようになります。
投資額 | リターン | 1年後の資産額 | |
1年目 | 100AVAX | 5.8AVAX | 105.8AVAX |
2年目 | 105.8AVAX | 6.1AVAX | 111.9AVAX |
3年目 | 111.9AVAX | 6.49AVAX | 118.39AVAX |
年数が経つにつれて投資額を増やせるため、1年ステーキングした場合に得られる報酬が増えていることがわかるでしょう。
ステーキングによって得た報酬は保全されます。
まず、多くの取引所ではステーキング対象の仮想通貨はコールドウォレットと呼ばれる盗難リスクの低いウォレットで保管されます。
また、ステーキング中の資産は分別管理の対象となるので、取引所が破綻しても資産が保護される仕組みです。
長期間であっても、安心して取引所に仮想通貨を預けることができます。
ステーキングはレンディングとは異なり、いつでも引き出しや売却ができる取引所もあります。
引き出しや売却が自由にできる取引所なら、急遽仮想通貨を現金に換えたい場合や値下がりによる資産価値の減少を避けたい場合にいつでも引き出しが可能です。
以下は、各仮想通貨取引所のステーキングの途中引き出しの対応状況です。
取引所 | 途中での引き出し |
SBI VCトレード | 可能 |
GMOコイン | 可能 |
Coincheck | 可能 |
BITPOINT | 可能 |
Bybit | 一部のプランは引き出し不可 |
Bitget | 一部のプランは引き出し不可 |
※2025年2月23日時点の情報です。
一部のプランを利用した場合、預けた仮想通貨が一定期間ロックされる取引所もあるので注意しましょう。途中で引き出しをしたい場合は、事前に利用したいステーキングのプランにロック期間が設定されているか確認してから始めるべきです。
仮想通貨のステーキングは人気の高い取引方法ですが、以下のようなデメリットもあります。
各デメリットについて詳しく見ていきましょう。
仮想通貨のステーキングのうち、ロック期間があるものについては、途中で引き出しができません。
ロック期間中に急遽お金が必要になった際にも引き出しができないので注意しましょう。
加えて、他の投資機会を逃すこともあります。例えば、新しいプロジェクトや急成長している通貨を購入したくてもロック中の仮想通貨を引き出せないことで、投資用の資金を新たに用意できずにチャンスを逃す可能性があります。
特に、ロック期間が長いステーキングでは、これらのリスクが発生するので注意しましょう。
仮想通貨のステーキング中に預けた仮想通貨が値下がりすると日本円換算時の資産価値が減少します。
なぜなら、ステーキングしている仮想通貨はロックされているため、原則引き出したり売却したりできないからです。
ステーキングによって報酬を得られたとしても、値下がりによる損失が報酬を上回った場合、結果的に資産が減少してしまうリスクがあるので注意しましょう。
例えば、1DOTが800円のときに100DOT(8万円で購入)を年利10%でステーキングして1年後に10%の報酬を得ると資産は110DOTに増えます。
しかし、ステーキング期間中に1DOTの価格が800円から400円に暴落していた場合、110DOTの日本円換算は4万4,000円となり、3万6,000円の損失が発生します。
800円×100DOT=8万円
110DT×400円=4万4,000円
仮想通貨の値下がりリスクを理解した上でステーキングを検討しましょう。
すべての仮想通貨がステーキングの対象となるわけではないので注意が必要です。
ステーキングの対象銘柄が限られる主な理由は、仮想通貨のコンセンサスアルゴリズムが違うからです。
プルーフ・オブ・ステーク(PoS)を採用している通貨はステーキングが可能ですが、ビットコインやドージコインのようなプルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用している通貨はステーキングができません。
また、取引所によってステーキングが可能な銘柄に違いがあります。例えば、SBI VCトレードでは13種類の仮想通貨がステーキング対象ですが、GMOコインでは9種類しか対応していません。
取引をしたい仮想通貨がステーキングに対応しているか確認しておく必要があります。
仮想通貨のステーキングでは、ロック期間中に報酬利率が下がることがあるので注意しましょう。
そもそも、ステーキングの報酬利率はネットワークや暗号資産取引所の規定により、毎月変動しています。
ステーキングに参加する人が増えた場合、多くの人数で報酬を分け合う必要があるため、個々の参加者が受け取る報酬が減少する可能性があります。
さらに、プロジェクト側の変更やアップグレードによっても報酬率が変動する可能性があるので注意しましょう。
ステーキングの際に手数料を引かれる取引所もあります。手数料を引かれることがある理由は、サーバーやネットワークの維持に費用がかかることや利用者に対して公平な報酬を提供しつつ運営者も持続可能なビジネスモデルを確保するなどの理由があるからです。
例えば、SBI VCトレードではステーキング報酬の25%、GMOコインはステーキング報酬の28%が手数料として徴収されます。その一方で、BITPOINTのようにステーキングの手数料がかからない取引所もあります。
ステーキングをする取引所を選ぶ場合は、報酬利率だけでなく、手数料も含めた実質の報酬利率で比較するようにしましょう。
ここからは、ステーキングのやり方について解説します。
ステーキングをやる手順について簡単に見ていきましょう。
まず、ステーキングを提供している取引所の口座を開設します。口座開設時は、個人情報の登録と本人確認書類の提出が必要です。
口座開設が完了したら、日本円を入金します。海外の取引所でステーキングをする際は、基本的に国内の取引所の口座を開設後に仮想通貨を購入して、送金する作業が必要です。
入金が完了したらステーキングの専用ページにアクセスして、ステーキングする仮想通貨を選びましょう。
銘柄によって期間や利率が異なります。
仮想通貨を購入したら、後は何もやることはなく、自動的に報酬が発生します。報酬の発生頻度は各取引所によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
仮想通貨のステーキングは、ブロックチェーンネットワークの維持に貢献しながら報酬を得られる魅力的な投資方法です。預金と比べて高い利回りが期待できますが、仮想通貨自体が暴落すると逆に損をすることもあります。
ステーキングを始める際は、利回りだけに注目するのではなく、預入期間や仮想通貨の将来性も確認するようにしましょう。安全性を重視するなら、暴落するリスクはゼロではないものの、メジャーな仮想通貨を選ぶことを推奨します。
FXGT.comでは、最大レバレッジ1,000倍で仮想通貨の取引ができるので、ステーキングよりも多くのリターンを狙える可能性があります。ぜひ、この機会に口座開設してみてください。